4月からの所属が不明・・・

組織変更

先々週末には、4月からの新体制・本社社員の所属が明らかになった。自分が所属している局はかなりの変更があり、部も1つ増えるし人数も増える。

今までは、WEBとプロモーションが所属する局だったのだが、1つの部にCR、WEB、プロモ員が所属する、海外のクリエイティブブティックみたいな構成だ。

所属部署が不明故、新体制への対応が遅くなる

ポジもネガもあるので、その体制自体に現状とやかく言うつもりはないのだが、先週末には子会社からの出向者である自分とかの所属部署が明らかになるという噂があった。

出向者同志で 「ウチらどこに所属だろうねぇ」 なんて会話していたが、明らかになったのは “本社出向” という事だけwww まぁ元々いつ発表とも言われてないのだが、出向者の事は明らかにプライオリティーが下げられているという事だろう。

本社社員同志は、「ウチらどう絡むかね?」 等の新体制に対応する雑談等も聞こえてくるが、出向者である自分らは参加出来ないwww まぁ参加するなって事で、新体制に対応するなって事として受け止めるべきなんだろう。

営業にもシワ寄せが…

他部署からも 「AZZLO君は何処になるの?」 という質問に 「まだ分からないんですよ・・・」 としか返答出来ない。1部署でスタッフが完結し、クオリティー・スピード向上を狙う新体制なのだと思うが、営業からすると、「あのクライアントでAZZLOに頼みたい場合は、今までやってたCRスタッフではなく、AZZLOが居る部署のCRに変更になる」 という心配がある。その逆で 「AZZLOが参加するのか・・・面倒臭ぇ」 というのもあるだろう。

出向者=お手伝いさん

“出向者=お手伝いさん” という会社の意識がより明白になったな。代替えが効くお手伝いさんであれば、上記の営業の悩みは発生しないハズだ。組織としての辻褄は合っていると言える。

“プロデューサーさん” をやるのが苦痛だった 話を偉いおじさんに話したら 「では、営業にそのような求め方をAZZLOにしないように言わないといかんな!」 という発言からも裏付けはより濃くなる。

しかし自分単体で見ると、動きにくい環境を “強制” される可能性がある。まぁ お手伝いなので何も疑わずに作業をすれば良い身分であるが、それだと結果が伴わない。(結果の尺度が組織と違う場合もあるが)

よって、今後の不安で不眠症に加速がついて出社し難くなるし、当然パフォーマンス落ちるし、病院代も嵩んで借金が増えて会社に取り立てが来て 「なんで借金とかするんだよ!」 とか怒られて、不眠症に加速がついて・・・(ループ)する んだろうなぁ・・・。

まぁ、今更な話だが、あえて書いてみたw

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)