目次
はじめに
9月上旬。
前PCは2014年の12月から なので、7年弱ぶりにPCを新調した☆
前PCでは常時タブ300個ほど開くので “メモリー32Gではキツい” ぐらいで、さほど不満はなかったのでサポート終わってるwindows7の卒業として
「年末辺りに出るであろうAMDのZEN4で新調するかな?(したいな♡)」
というテンションであった。しかし
- ZEN4が2021年末ではく2022年年末になりそう。
- グラボかモニターかわからないが、ちょいちょい落ちる(すぐ復帰する)のと明確にノイズが出るようになってきた。電源がイカれてきてる雰囲気。
- 7月末からバイトを休んでがっつり新サイトを手掛けているが、開くタブが更に増えて、メモリ32GBではキツいを超えて破綻 する状態になったw
- 各ウィンドウを僅かにズラしてタスクバーを使わない使用方法をしていた(タスクバーでは下部にマウス移動した上で使いたいウィンドウを “選別” するという感覚的な使い方じゃないので)のだが、ウィンドウ15個以上になるともう隙間が無いw マルチデスクトップ必須!!!
という点から、予定(欲望)よりも早く新調した。
特にホームレス期間、お世話になった方々にお返しをしたいのだが、仕事の道具なんで…。スミマセン!!!
前PCはDDR-4メモリが登場した直後だったが、今回はWindows 11直前。“安定” という意味ではイイ買い物タイミングが続いてる と思うw(ZEN4に出来なかったのは悔しいが)
デスク環境
ちなみに現在のデスクはこんな感じ。
- 左:ブラウザ(1920 x 1200)
- 中:エクスプローラー(900 x 1600)※4Kモニター
- 右:フォトショ(1920 x 1200)
- 上:アナリティクスのリアルタイム(1920 x 1080)
- 右上:検証用PC(1920 x 1080)
ってな感じで使っている。中モニターはモバイルディスプレイで4Kだったりする☆
“4KにしてOSの拡大表示すればファイル名の視認性最高じゃね?”
という目論見だが、
“見た目は800×1200ぐらいでも実態は4k”
なんで、マウスポインタの左右移動が限られた範囲でしか出来ない ので、900 x 1600の125%表示にしている。ディスプレイ毎に100%、125%、150%と指定の倍率が指定できるのだが、任意で数値入力出来れば、より的確な解像度とサイズに出来るのになぁ。左右モニターの縦が1200なんで上下で少し引っかかるんだよな。
モニターはとある経営者さんから
「テレワーク用途で買ったんだけどノートPCだけで十分で使わないのもあって…。キミ先日までホームレスだったからキツいでしょ? 有効利用してよ☆」
ってな感じで色々と頂いたのだ。有難ぇ!!!
モニターは費用対効果が高い投資だと思うので更に追加したくなってしまうが、消費電力も課題になってくるので、マルチデスクトップが可能になった点から、このぐらいで留めておく予定w
欲を言えば上のモニターを “小さいの2台縦置き” にして、アナリティクスのリアルタイム表示するサイトを増やしたいかな。それで十分。
スペック
グラボはファミコンのカセット交換ぐらい簡単だしゲームしないので前PCから流用。
GTX1030を流用し電力効率が悪いし故障の可能性がある前PCの2枚目グラボ(前々PCから流用してたGTX750Tiだった)を追加購入したGTX710に変更した。
ショップは前PCでお世話になった神配線の SYCOM。今回も計算してみた所、パーツ最安値×1.15ぐらいの値段だった。相変らずBTO最安値なんじゃないかな。
CPU : AMD Ryzen 9 5900X Vermeer[3.7GHz/12Core/TDP105W] 搭載モデル(標準構成価格176,290円)
CPUグリス: CPUクーラー付属グリス(標準)
CPU-FAN : Noctua NH-U12S [空冷/CPUファン]★高性能CPUグリス NT-H1付属★(+2,270円)
MOTHER : ASUS ROG STRIX X570-F GAMING [AMD X570chipset](+9,440円)
MEMORY : 128GB[32GB*4枚] DDR4-3200 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel(+82,660円)
READER : なし(標準)
HDD/SSD : Western Digital WD Black SN850 WDS500G1X0E [M.2 PCI-E GEN4 SSD 500GB]★PCI-E4.0対応 超高速次世代SSD★(+11,840円)
SSD-Option: なし(標準)
HDD/SSD2 : なし(標準)
HDD/SSD3 : なし(標準)
OptDrive : なし(-2,050円)
VGA : なし (オンボードグラフィック非対応。別途ビデオカードが必須となります)(-6,470円)
ExCard : オンボードサウンド(標準)
LAN : Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE : 【白】Fractal Design Define 7 White TG Clear Tint [ガラスパネル](+15,980円)
CASE-Option: なし(標準)
POWER : Fractal Design ION+ 660P (FD-PSU-IONP-660P-BK ) [660W/80PLUS Platinum]※高品質セミファンレス電源★在庫限り特価5千円引き!★(+5,600円)
OS : Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版(標準)
Office : Microsoft(R) Office Personal 2019 プリインストール版(+22,170円)
『また7年は使う』訳だが、いろいろと浦島太郎状態な点から保険的に高いスペックにした。CPU交換はクーラー取り付けが面倒(裏側の補強パネルとか)で作業中に何か壊しそうだしw マザボはケース取り外し取り付けが面倒なんで、ココは不動として高めで。
昨年は安定のINTELで組もうと思ってたのだが、えらい電力パフォーマンス悪いみたいだし、RYZENの評判が良い、プチフリ症状も改善してるみたいだったんで、2003年のATHLON XP 2500+以来久々となるAMD CPUにした。イマイチでINTELに乗り換えたくなってもwindows10なら移行が簡単みたいだし☆
メモリは64GBでも取り急ぎ良かったのだが
おいおい128GBを買って余った64GBを売却するのを忘れ結局高くつく
オチが見込まれるのでw 最初から128GB積んだ☆
マザボであるROG STRIX X570-FとPRIMEの差は
「PRIMEで十分だけど、ROG STRIX X570-Fの方がイイコンデンサを使ってる」
とのSYCOM説明だったので、電源入れっぱなし運用なのもあり選択した。音質にもコンデンサの質は影響あるしな。
課題だったモニターのノイズも出なくなった。GTX750Tiが終わりかけだったんだろうな。
移行作業
使用しているソフトは以下。
- firefox
- chrome
- opera
- photoshop
- TMPGEnc Video Mastering Works 7
- whiteblowser
- jriver media center
- potplayer
- clibor
- AutoHotkey
AutoHotkeyはコピペ作業時等の “Ctrl+何か” の小指が辛いので、
win→”Ctrl+a”
alt→”Ctrl+c”
無変換→”Ctrl+v”
Ctrl+Shift→”Ctrl+w”
に置き換えて使っている。コピペを中指、人差し指だけで出来るのでかなり楽。
音楽制作系ソフトは別環境としてM1系MACにしようかと思っているので今の所入れてない。結局MACは買わず全部入りPCになっちゃうとは思うのだが…。
ブラウザはアカウント取って共有すれば上手く移行出来るらしい。開いているタブは引き継がれなかったが、ログイン系情報は引き継がれたので、コレだけでも助かった。
前PCから流用するストレージHDDの取り付けにおいては、最近のケースどれもこぉいうコトみたいだけど、ドライブベイが無いので、周辺に配置するコトになってしまったw
“ドライブベイ仕様”
に変形は出来るんだが、フロントポートのケーブルが邪魔。かつケーブルがケースに括り付けられてるので、面倒臭くて断念w
質感イイし “もしも綺麗に格納出来たら…” という想いからガラスケース仕様にしたんだけどな…。
感想
基本
“設定し終えたらwindows7と変わらない”(アプリが同じなら)
と思って、あまり環境変化は恐れてなかったのだが、当たってる所とネガポジ、それぞれ変化がある所はある。
ま、前PCと同じ設定に出来てないが故という箇所もあるかと思う。
CPUパフォーマンスは約4倍強くなったのだが、あんま体感は変わらない…w
メモリーはブラウザ立ち上げ時で20GB強。時間経過で30GB程。フォトショ使うと50GB程になる。64GBだといずれ枯渇してたな。
PC音はケースファンが少し気になるかな。アケッパなんでいずれ電源抜いちゃうと思う。
エクスプローラー
- 詳細表示が標準では下部に出来ない。似たような名称のファイルを大量に扱うので、拡張子やサイズなんかもファイル選別の材料になるのだが、右側に詳細表示がされては各項目が見えなくなってしまう。※OldNewExplorerを使用して解決。
- 検索がenterを押さないと始まらない。
- 縮小表示においてファイル削除しても表示が消えない。
- ファイルダウンロード完了しても、正規のファイル表示にならない時がある。
- ファイル書き出ししてもエクスプローラーに即時表示されず、一度別フォルダーないしに移動して戻らないと表示されない。ナニこの菅義偉(前首相)仕様…
- ファイル数が多いフォルダーを開くとシークバーみたいな所に読み取り色が付いて、しばらく経たないとファイルが開けない。コレ前PCでも起きた症状で、何かの設定変えて直した記憶があるんだが、どうやったっけかなぁ…。検索用インデックスはONにしたんだけども変わらないな…。
photoshop
- 書き出し時におけるエクスプローラーが詳細表示から縮小表示に変わったり変わらなかったりする。
- リサイズがクソ遅い。
- リサイズ後の表示が左上起点。センター起点であってほしいのだが…。
- ファイル読み込み時において “ビッグドキュメント” が初期選択される仕様はそのまま…。PC人生の中でコレ一番意味不明。
- スタート画面に “お気に入りファイル” を登録出来たらいいのに。基本フォーマットファイルがあるので、まずソレ立ち上げるんで…。
- 単一レイヤーファイルだと大丈夫だが、複数レイヤーファイルだと反応してくれない画像があったりする。
- 初心者向けに変更してる感じはあるが、適切な感じしないなぁ。
動画 / グラフィックボード
- 動画編集におけるサムネイル表示は全く変わらないw ココはグラボの性能なのか? CPUの強さで乗り切ってくれると期待してたんだが…。
- 動画エンコードは、まぁ速いけど…。速いに越したコトはないのだが、一晩バッチ組んで寝てれば終わってる訳で、そんなに有難くないw
- マルチデスクトップのお陰もあり、更にタブを開いているのだと思うが、表示がかなり遅くなったりする…。動画広告やGIFアニなんかが動いてると辛いっぽいな。”画面上の表示” ではなくタブで開いているだけで影響がある。コレはいい勉強になったな。
- やはりGT710では非力。GTX730では違和感なかったが、”ちょっとマウスポインタがフワっとする” 感じがする。全体的に重い状態だとリフレッシュレート40Hzぐらいになる印象。
- タスクマネージャーを見てみるとGTX1030のメモリ(2GB)が上限…。ココでもメモリ使い過ぎな自分が露呈される…w
- 一日中コピペゲームをしてるような労働なんでw マウスポインタの正確さは重要…。
マルチデスクトップ
- マルチデスクトップにおいて、同一アプリ別ウィンドウを別のデスクトップに配置しておくと、再起動後、メインデスクトップに集約されてしまう。(chromeは大丈夫)
- ま、概ね “複数PCを素早く切り替えられる” 感じで好印象ではある。
その他
- ダークモードが凄くイイ♡ 通常の白バックでは瞬時に目がヤラれる。
- クラウド普及を踏まえての変更が見受けられるが、ローカルの優先度が落ちた気がする。
-
もろもろ
“一つの事をじっくりやる”
の方が相性が良い印象。コチラの様に
“大量の事を素早くやる”
タイプの使い方においては、WINDOWS 7の方が良かったな。
- IMEが良くなった感じがする。
- 文字入力がモタらなくなったのはイイな。
- エクセルのURLをクリックしてしまって、ブラウザが立ち上がってしまう、あのどうにもならなささは健在。
- メモ帳の “メモリーが足りないから保存出来ない”(けど保存出来てる)も健在。
- メインブラウザにする気はないが、Edgeが悪くない☆
firefoxの再起動がクソ遅い。なんかキャッシュとか削除してるんだろうか? …同期処理かな?→ASIO入れたら治った- “WINDOWS オーディオメディアなんちゃら”
っていうソフトが、経過と共にメモリ食いまくっていたが、ASIO入れたら大丈夫。
- 前PCではマザボ直でもUSBが不安定だったが、新PCでは全く問題ない。安定したUSBチップのになったんだろうな。
音
かなり良くなった。
ついでに
- Jriver Media Playerを19から最新の28へ
- オーディオインターフェースとの接続ケーブルであるProcableのUSBケーブルを15cmから20cmへ
という変更も行ってみた。感想は別記事とする。
新PCで格段に音が良くなった☆(+JRMC28 + ユニブレイン15cm USBケーブル)
グラボを追加購入
色々調べてみると
“ゲームしないからといってグラボが貧弱では辛い”
というコトを理解するw
“中モニターでのマウスポインタがフワっとする事象”
によって、作業ミス多発しているし、右腕右肩筋肉痛になってるので、CPUに見合うグラボを購入する。
とは言え、現在マイニングブームによって市場価格はブーム前の2倍…。せいぜい1.7万程度が自分においては適正な出費だが、予算は出しても3万である。
GTX1650 4Gの中古を検討していたが、同価格帯のGTX1060の6GBを落札。
ディスプレイ4つ接続出来るのでコレ1枚で済むし、とにかくメモリ食いのコチラなので6GBメモリは魅力的だった。
結果は、まぁそれなりに良くなった。特にYOUTUBEのシーク時が快適になった。以前は4K動画はパラパラ漫画どころではなく紙芝居状態だったが、いたって普通に再生される様になった。PROCABLEのケーブルにした
のもあってか、明るくクッキリ見やすくはなったな。もっと全体的に爆速になったりするコトを期待したんだけどなぁ~。…でたまにDsiplay port出力のモニターが落ちる。前PCの不具合と同様ちょっとヤな感じだなぁ…。
グラボメモリは通常時3GB使用。photoshop立ち上げると6GB上限近くまでイッてしまう…。大したコトしてないんだけどなぁ…。ま、6GBメモリグラボを選択して正解だったな。
まとめ
“メモリ32GB上限を突破するWINDOWS10とイマのマザボにCPU強いの載せれば十分だろう!!!”
そんな目論見だったが、おそらくCPUはCORE i3でも別に良かったかもしれないw
都心でフェラーリ乗っててもなぁ…
みたいな感じだろうか。
ま、7年使うコトを踏まえたら大した金額差じゃないんだけどな…と自分に言い聞かせる感じではあるw
8K映像やVRを取り扱わない限りは余裕だな。エクスプローラーが菅義偉仕様なのが問題だが、いずれ治せるだろう。
そして…肌寒くなる夜も増えてきた時期だが、確実に部屋が暑いw エアコン除湿してても蒸す様になった…w 冬は心強いが来年の夏は大変そうだなぁ…。
LEAVE A REPLY