新卒採用について

ビジョンを共有≒マネジメント

“企業と生活者の関係においてカタルシスと言える環境を作りたい”
企業と生活者以前に、社内のカタルシス設計が必要という事です。

こんな事を書いているし、マネジメントと称した “辛口が売りの審査員” なだけの子会社の偉いおっさん に腹が立ったりとか、2012年はやたらとマネジメントを意識した気がする。この日記にもよく書いた単語だった。

“企業と生活者をポジティブな関係にマネジメントする” 広告代理店の仕事は本来この様に言えると思う のだが、その実行部隊である “代理店・プロダクション・企業担当者” のビジョンを繋ぐ事が超必要であると日々感じている。この “ビジョンを繋ぐ(共通言語化)” 事は言い換えればマネジメントであると思うし、これが出来なければ最高の結果には到達出来ないと思う。

これを考えていくと、必ずしも社内の人間と仕事(案件実行)をしなくても良いのが広告代理店ではある が(案件が少なければ1人でも出来る)、共に案件実行をしたり、金的には同じ釜の飯を食っている訳なので、社内の人材を気にならない訳ではない。 いずれにしても生活者に良い影響を考えるのであれば、社内の人間も生活者だ。同じレイヤーで考える必要があると言える。

新入社員に対して思うコト

自分は割と若い子と案件実行をする事が多いと思うが、彼らは “新卒採用” 要はプロパー社員である。「入社早々話が通じるな~」と関心する事が多かったりするが(後で「その場だけ分かったフリしやがって!!!」と思う事もあるが)、新卒採用自体理解し難い部分もある。350万の新卒採るよりも、700万で経験値がある方が結果的に金は残ると思うからだ。(組織のビジネスモデルや部署の区切り方にもよるが、代理店においては、後者の方が金は残ると思う)

新卒者の前提

おそらくプロパー新卒社員の意味は「若い時からケアされたという恩義から会社へのロイヤリティーを情勢する」というロジックなのだと思う。 しかしウチにおいては “出来る人から辞めていく・・・” という話が定説 であるw という事は “出来ない人がロイヤリティーを元に居座られる導線作り” が新卒生を採る理由という事になる な。これは非生産的でしかないwww

まぁ、新卒生自身はそこまで考えず、単純に時間軸的に働かなければいけないという常識・世間体の元に、就職活動をするのだろうが、新卒者は仕事としての履歴がほぼ無いので、入社前の育ちに起因するスペックで判断される領域が大半だ。よって “成長したい(学びたい)” モチベーションではなく、補助輪としての大卒スペック欲しさに大学に行くものだと捉えている。(全てじゃないとは思うが)

組織では新卒採用が課題らしい

やはりウチの中でも新卒採用というのは難しい課題らしい。FACEBOOK上に、”タバコ部屋のようなコミュニケーションをFACEBOOKでも!” を目的とした社内限定コミュニティーがあるのだが、(自分は社外なのに何故か最初に登録を誘われたメンバーである)「優秀な学生をひとりでも多く集めるには…」という社員の書き込みがあった。

コレに対して自分は以下の投稿をした。

04

“優秀な学生” の定義が分からないので、まず母数を稼ごうという発想 だ。”新卒生の中からじゃんけんで1年目年収2000万” というイベントやってもいいだろう。ネタであれ “履歴書送る” 必然性が必要という事だ。

また、別の機会に以下の投稿もした。

02

人事採用で悩まれている方は、2つの自分の投稿に対して綺麗に無視をしたままだw

コミュニケーション会社なのにコミュニケーションが出来ないw

コレを見ていた人の中には

「あの無視はウチのしょぼさを露呈している。ほんとにもう先は無い・・・。」

なんて意見も聞こえたりする・・・。「脱広告代理店!!コミュニケーション会社だ!!」なんてどこの広告代理店も言ってると思うが、ウチは社内コミュニケーションがまともじゃない組織と明確に言えるwww (一部分であって、自分においてはそもそも このブログは偉いおっさんが見ているのを知っていてこれを書けるので、ざっくばらんにコミュニケーションが出来ている と捉えている。)

『AZZLOはコミュニケーションに問題がある』 とネガティブに指摘されるが、本社社員が上記のような無視をするのであれば、自分の言動なんて遥かにマシと言えるな。

就職関連企業からのアイデア依頼

“人事採用×無視” という点では、某苦境のメーカーの人事採用アイデアを就職関連会社からプライベートで依頼されたので、ちょっとしたアイデアを作った。“視点切り替えスキル” を持った学生に “『エコを切り口にグローバル展開』に共感” して欲しい というオーダーだ。

視点切り替え・グローバル 新卒採用案01
視点切り替え・グローバル 新卒採用案02
視点切り替え・グローバル 新卒採用案03
視点切り替え・グローバル 新卒採用案04
視点切り替え・グローバル 新卒採用案05

まぁ、まず採用されるとは思ってないがw 「参考にさせて頂きます」ぐらいの連絡は必要だろう。今も連日苦境のニュースが飛んでいる会社だ。

まずその就職関連会社とのパートナー関係を切る所から始めないと、絶対に先は無い会社だと思うな。

まぁどっちみち 人事採用なんていう表面的な部分でなんとかしようという発想自体が終わってる のだが・・・。本来は社員の生き様への共感がなければ、狙いは達成出来るハズがない。

そもそも “学生に会社説明をして・・・” という流れは、セオリーではなくパターン になっているだろう。自分が大卒生だったら、そんな会社には入社しないな。優秀な学生が欲しいなら、自らの足で出向いて目で見てみろよと言いたい わ。そもそも優秀の定義が無いだろうから、どっちみち何も変わらないだろうけど、少なくても汗はかけと言いたい。

新卒者の課題

・・・この様に具体的な新卒採用に関与したりしてみて考えを整理してみたのが以下のような感じ。

・そもそも大学というのは、”今の社会に適合する人材育成” がミッションであるので、”今” がすぐ変わってしまう時代においては、大卒を採用するという時点でほぼ終わってる。(既に書いているが)
・”記憶⇒テスト” の繰り返しは本来学びではない。問題解決能力は育成出来たとしても、問題発見能力は育たない。 テストという “何もしなくても問題が振りかかってきて処理をする” を繰り返す事で目の前の問題以外には気付かなくする為のシステムが日本の教育というものだ。言い換えれば “枯れたパターンを疑わない人材育成” が日本の教育であり社会システムだ。
・今の授業・学習内容を続けるのであれば、卒業者には「学んだ(記憶だけの学習)事は、将来殻を破るための殻である」とネタばらしするべき。 それであればまだ価値はある。
・「言った事しか出来ない」というボヤキを聞く事が多いが、大学出ている人間を相手にしたら、そら当たり前の話と言える。リーダーの問題発見能力が強く機能していれば(例:ソフトバンク) むしろ新卒は処理班として役に立つと言えるが、彼らに自発的な気付きを求めるのはつじつまが合ってない。

こんな感じに思う。高度成長期時代においては、大学での”記憶⇒テスト” の繰り返しはポジに作用したのだと推測するが、現代はそれほど意味はないと思う。それどころか、むしろネガな要素も多いと思う。

※全てがダメという事ではなく、大学を体験した上で疑問を感じる人も中には居る。ウチにも居る。

※大卒をdisってるが自分は中学中退の上で今があるので、disる根拠・実績はある。

参考:大卒者 (エリート) が組織で使いものにならない理由 / 大卒者 (エリート) が組織で使いものにならない理由 2

“高学歴者=理解力は高い” のだが…

しかし、イケてる人は大卒が多いという実感もある。既に日本の大卒者は5割になるらしいし、関東だとその割合は更に高くなるだろうから、非大卒者が少ないという理由もあるが、高学歴程、話・飲み込みが早いという印象はあるな。 逆に言うと “他人に依存して生きてるが故” と言えるのかもしれないが・・・。

依存出来る、するべきリーダーが居る組織ならそれで良いのだが、リーダー的な気付きを必要とするならば、大卒採用自体を検討するべきとも思うな。どこかで大卒って “浮浪者にはなりはしない” という意識があると思うが、それを掘り下げると “淡々とこなしてさえ居れば、定年まで収入がある” という意識にも繋がるだろう。

むしろクビスレスレの人間の方が焦るしw 前向きな気がするな~。

その人が大卒かは知らないが、「僕はAZZLOさんと違って事なかれ主義です。気付いたとしても喋りませんよ。面倒な事は起こしませんwww」と言った外部からの出向者が、正社員になったwww まぁウチに未来を作れるリーダーが居るならそれでいいがな・・・w

まとめ

まとめると

・全て否定はしないが、大卒者採用はこの時代においては、ポジが少ない。
・よって学歴抜きにした、将来の可能性を見れる判断力が人事に必要。決して “病んだ人の休憩部署” であってはならない。
・可能性ある人間に共感されるような、社員の生き様が問われる。要は企業ビジョン。
(現状をダラダラと言うのではなく、対象者に分かりやすい言語で伝える)

こんな感じかな。すっごく当たり前の事だと思うが、結局世の中の大半が、パターンを疑わない大卒で構成されてるから、無理な話なのかもしれないなw そして 燃費悪い時間を過ごす事こそが経済と言える とも思うw

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)