どうせセックスしたいが為なだけのtwitter
急に一般的になってきた感じのtwitter。基本ブログ等の消費者自己発信(能動的)情報のスピードが速くなるツールとしか思っておらず、アカウントは取っていたが、まったくやっていなかった。
部内でもほとんどの人がフォローし合っているし、ハマってる営業が自分よりも詳しくなっていて、正直出遅れてる感は明白。しかし
- 「どうせセックスしたいが為だけにつぶやくんでしょ」
と思って焦ってなかった所、まだ始めていない部内メンバーに
- 「うちらもそろそろ・・・二人でひっそり勉強しようよ・・・」
と誘われたので、フォローし合うようになり、一応つぶやいてみた。
使ってみての雑感
最近の企業WEBコンテンツは、twitterにワンクリックで転載出来るようなものもあり、ちょっとした個人のアウトプットをログ化していくツールとしては便利だな。自分もつぶやいてみたり、人のアカウントを頭から尻まで見て分かった点をまとめると
- ・”つぶやき” という言い訳が良い作用をしている。アメブロのユーザー記事の多くは元から140文字以内だったなんて話もあるが、”ブログエントリー” を書けない人も、ちょっとしたメール気分で自己発信が可能。更に、「”つぶやき” なんだから反応がなくてもしょうがない」と、自分に言い聞かせる事が可能なので、寂しさを回避出来る。よって相手の意見に無視しても、相手を傷付けないだろうから、SNS疲れという本末転倒な自体には陥りにくい。
・誰かをフォローしてれば、何もしなくても更新されるので、“なんかやってる感” を味わえるし、人と繋がってる感 を味わえる。
・絵文字が使えずページデザインの自由度が低いので、個性がなくても成立する。
・ブログの場合RSS購読で自分の必要な情報をリアルタイムに近い時間差で追う事が出来るが、よりタイムラグ無く追える。
・1番のポイントは1ページのスクロール操作だけで、複数発信者の情報を観覧出来る。情報が多少乱雑になるが、特にモバイル観覧時においてはメリット。
・アクセスログチェックが出来ないので、自分の価値をブログと比べて正確に測る事が出来ない。よって 落ち込む事が少ない。
・外部コンテンツとの連動が容易。広告コンテンツプランニングにおいては、サーバー運営費がネックになる事が多いが、twitterであれば最小限で運営出来る。
・「へ~そうなんだ~」程度のアウトプットでも形になるので、人が集っている雰囲気がする。
・広告物で利用する場合の問題として、検閲をかけたところで、ユーザーページにはNGつぶやきは残る。
こんな感じだろうか。全体的にローリスクローリターンという今な雰囲気かもしれない。
流行る理由
最初は絵文字使えないから流行らないだろうと思ったんだが、アメブロでは「こんなテーマでブログを書いてみよう!」というメニューが広告として僕らが売ったりも出来るような状態も踏まえると、書く事無いのに人と繋がってセックスしたい欲求は抑えられない人にとっては、非常に有効なツール だな。
観覧時においては、“合法的ストーカー” をやれるのがミソ だな。自分が知らない人のアカウントでも最初のエントリーまで追えたのは、”ちょっとした文字情報から妄想する” ストーカー的快感を感じていたからだと思う。
「なう」は自動で吸い上げて欲しい。『「書いてるなう」を書いてるなう』しか書けないし
“○○なう” と言えるのは、やはりモバイルとの相性が良いからだろう。しかしおいおい各社ライフログによる行動ターゲティングをやるだろうから、それを踏まえると 既にかったるいアナログ作業 な感じする。ライフログについては AZZLO~やりたい事を会社で発表した~ この記事で軽く書いたが、改めて別エントリーで書く。
我慢汁が雨の様に降っている様に見える
当然本能もあるが、メディアが “友達や恋人が居ない人は人間失格!” の価値観を押し付けて、恐怖感があるからネット等の便利コミュニケーションツールで焦ってなんとかしようとするが、口で言葉を発しないコミュニケーションでは煮えきれていない様子がよく見える。
リアルの方がはるかにセックスする可能性は高まるのだろう
自分の口を使い、その音を自分で聴くというアウトプットをしながら、相手のアウトプットを聴覚や視覚をメインにインプットするというコミュニケーションをリアルタイムにやる濃さとは、情報の解像度とスピードが1000倍違う。もちろん足りない部分を妄想出来るというメリットはあれど、満足感は到底追いつかないんだろう。
LEAVE A REPLY