なんで車は必要であり必要でないのか?2(オーディオ趣味と類似する車)

情報収集二日目

自動車業界を調べる☆

ドリフト推奨ってイイ訳?

一般的な消費者の想いは大体分かった。まぁ自分自身の感情とほとんと同じだ。この状況で車会社がどんな準備をしているのか探ってみた。

まず目に入ったのは
トヨタ「FT-86 Concept」、新ハチロクの開発目標はドリフト性能世界一

今街を走っててもそれほど違和感はない。ドア後方の切り込みは新鮮。そしてメーカーとしてドリフト推奨みたいな事言って大丈夫なのかな・・・と心配した。

モテ車の復権では若者は動かない

言ってみればモテ車の復権を目指すものか?自分には都合が良い傾向だ。しかしターゲットは40~50代の男性との事・・・。おっさんが車で元気な姿を発生させて若者にも興味を沸かせるという狙いだそうだ。映像プロデューサーとのブレストで整理したのは似た感じだ。

好都合ではあるんだがこの記事を見た自分は

「おっさんは金があっていいですね!俺には関係ないわ!」

というものであった。これはダメだ!

まぁ自分の整理したものはモテとは違った情緒あるものなので殺す必要はないが、危ない橋ではあるな。

コンセプトカーはカッコイイんだけど…

モーターショーをチェックしてみる。

スバル ハイブリッドツアラー コンセプト これはかっこいいかも!内装がガンダムっぽい!これ男子は反応(は)するだろうなぁ。

ホンダ CR-Z CONCEPT 2009 はフロントの吸気口がマセラティみたいだな。マセラティファンからしたら「全然別物!」と怒られそうだが・・・。

ただし一度 07年度のコンセプトカー を見ちゃうと野暮ったくなっちゃったなと思う。

個人的にはコンセプトカーはかっこいいからそのまんま市販したら売れるんじゃね?と、この仕事する前から思っていた。なんでこう市販バージョンは野暮ったくなるのかな。

帰り道のHONDA本社でCR-Zを外から除いてみたが、やっぱ野暮ったかった・・・。真横から見るとマシ。

現状目に入った車メーカーのモテ車作りは中途半端に見える印象だ。

子供の夢

子供はフェラーリよりもプリウスを欲しがる…

消費者の意見を更に探ってみると “子供の夢” にぶち当たる。まぁ薄々分かってはいたが面倒な所に辿り着く。

今の子供はフェラーリとプリウスのミニカーを並べるとプリウスを欲しがるのだそうだ。理由は「ガソリン代が得でエコだから」だそうで本能でない部分で選んでいる。こう言った方が親に褒められそうだからだろう。本能だったらどうなんだろう?

夢がない自動車のCM

世の中、金と環境についての話題が多すぎる。車のCMは全て減税とエコしか言っていないだろう。(その点先日サイト公開した車のCMは減税と燃費の事は最低限で、ちゃんと車のUSPを訴求していたなぁ)

トヨタのCMは車じゃなくて加藤クンしか記憶に残らないもんな。あと安く買えるって事ぐらいか。これで子供に夢を持たせるのは出来ないだろう。タレントアイコンの部分にしても加藤クンは子供だ。子供にしたら子供同士だから知ったこっちゃいないだろう。精々親に「加藤クンみたいになっていっぱい稼いでね!」と洗脳されてタレント目指すって導線ぐらいか。車は関係ないな。

車を憧れの存在にしてきた背景が今はない

価値についても紐付いていて、今の新卒世代にとって車は家に既にあって当たり前のもので、憧れの存在ではなかった。昔は映画等でコミュニケーションが必要な場合は車が出てきたが、今は移動せずに携帯でメールする事で物語が進行するものが大半じゃないか?それで一般業種の一般社員なのにハッカー的なスキルを持っている奴が事件を解決する糸口を作る・・・みたいなノリじゃなかろうか?

きっと車が出てこない映画・ドラマが大半だろうなぁ。

今「ボクは死にましぇん!」やるなら携帯破壊するとかいうシーンなのかなぁ。(比較がちょっと違うけど)ま、外部メモリーにデータ保存しておけばなんてことないけど。

オーディオ趣味と類似する車

どこからか、”車はオーディオ趣味の衰退と同じ道を辿っている” という記事というか書き込みがあった。これは良い切り口だ。オーディオも昔は “家庭のステレオシステム” が憧れだっただろう。ミニコンポも自己主張アイテムだった。そして今はipodとitunesだ。ipodそのものはカスタムの自由度は低いがヘッドフォン市場が盛り上がったハズだ。Fostex KOTORI なんかがあるのが良い例だし、中野で ヘッドフォン祭 が行われたりしている。

音楽視聴は車と同様にあって当たり前の物になっているが売れなくなった訳ではない。何故ipodとitunesなのか?ここを追いかけると隙間がありそうだなぁ。というかアップルが社名にコンピューターを取ったのは車作るからか?とか思ったりもしなくもない・・・。中古車のアップルと混同して面倒だな。

車のライフログデバイス化

あと、それに紐付いて思うのは車はライフログの

・入り口として
・精度を高めるツールとして

最高なのにそれっぽい記事は見かけないなぁ。

どちらにしても単純なWEB上の施策で作るコミュニケーションには収まらないかもしれないな・・・。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)