PCを新しくしました!

2009-01-01 1-49-00

2003年の5月に組んで以来!組み上げ・セットアップサポートで高橋さんに来て頂き、やっと新しいPCを組みました。
CPU:CORE 2QUAD Q6600
メモリ:UMAX 4G
マザボ:ASUS P5K-E
電源:ENERMAX PRO82+ 400W
グラボ:ASUS EN8600GT SILENT
HDD:HITACHI 500G
こんな感じ。ケースとDVDドライブとデータ置き用HDDはIDE接続で流用です。起動ディスクはSSDにしようか迷ったけど、停電時にデータが吹っ飛ぶ事もあるようなので今回はパス。
全体的な組み立ては凄く楽でした。以前のマシンの組み立てでは “ホントにココに差し込むんか?” というぐらいの力を入れないと入らないCPUファンだったが、今回は “パチっ” と音がするまで普通に押し込む程度でした。メモリも同様。電源プラグは結構固めだった。SATA接続はIDEと比べると凄く洗練されてるな~。
しかし恐ろしく快適です!高橋さんも起動の速さにはびっくりしている様子。FIREFOXはタブ50個ぐらい開いていてもCPU使用率5%以下。メモリも以前は1.2Gぐらいだったのが、400M程度。CUBASEも重いプラグイン挿しまくってもまだ50%ぐらい。動画エンコードは100%ぐらいイクが、FIREFOX同時起動していても普段と同様に使える。
今までは動画・音声ストリーミング再生の際、途切れ途切れだったがガンガン読み込んでくれる。ウィンドウ開く際もモタらない。DVDも「グラボの色数が足りないので再生出来ません」だったのでエンコしてからでないと見れなかったが、ダイレクトに再生が出来るようになった!w 音も高負荷時には出なくなり再起動が必要な時があったが、新環境ではそんな事は起きない。起動ディスクのスペックは変わらないのに全体的なモタり感が大幅に減った。旧マシンはサブマシンとして残そうかと思っていたが全然その必要性を感じません。
以前のマシン組んだ時も感動だったが、「もっと速くなるといいのにな」は最初からあった。今回は「これ以上あっても用途あるのか?」という感じ。もちろんエンコードが数秒で終わるに越した事はないが、数時間の動画のエンコードは一晩寝ている間に済む訳で、家庭でそれ以上の必要な事情がある人は居ないだろう。
今後PCが進化してしていってそれに慣れたら今のはモタっていると感じるだろうが、旧マシンを5年間騙し騙し使えてきた事を考えると、今のマシンは10年ぐらい使えそうな気さえしている。やるとすれば数年の間にSSDの信頼性が上がって、OS再インストールという事ぐらいしか考えられないな。
近い将来これからスペックアップする必要があるコンテンツとしては(一般的な意味で)
・BLUERAYの再生
・ブラウザ上での3D表現の再生(WEBコンテンツが3D化していく可能性がある)
という感じかな。既に出来るのが目に見えているし、3D化と相性が良いコンテンツはあんま興味ないな。
そぉいう意味では携帯はまだまだ成長の余地がある。
・単純に回線の高速化
・カメラの高画質化(レンズの大きさからいってSHの8M以上のはなかなか難しそうだが)
・PC不要化/PCリモート操作
あとは端末の仕様ではなくキャリアの仕様という面が強いが、携帯でライブ受信/配信は普及しても良いと思う。PCではSTICKAM等のサービスがあるが、3000yenのカメラを買ってドライバ入れてってのは、自分には敷居が高い。キャリアやJストが簡単にはしてくれないと思うが、携帯カメラで自由にどこでも中継が出来たら流行るんじゃないかなぁ。
ブログ/SNSで個人の日常がコンテンツになっているが、次はライブで垂れ流し!クリエイティブを知らない単純に人目を集めたいだけの個人が代理店よりも先に開拓するだろう。(当たり前の話だが・・・)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)