夏フェス @ 代々木体育館

勤務している会社が代々木の体育館でオムニバスイベントをやるのでstaffで行く。出演者はオリコンチャートインするような方々。リハの時すっぴん見れて新鮮。以前テレビで見た時は「事務所に言われたから歌ってる」子がちゃんと歌手として表現者に成長しててびっくりした。

考えさせられたのが「客の動きがクラブの人と違う」点。完全にグルーブがない。もしくは何拍子かも分からないぐらいぐちゃぐちゃ(クラブでもたまに居るが)改めてクラブ音楽の特殊性を感じられた。

あと大変失礼だが、色気の無いおじさんがアイドル的歌手で盛り上がってる様に「こぉいう人達も音を楽しむんだなぁ」と感じた。まぁ音じゃない所に魅了されているのかもしれないが、絵や写真等、目で感じる物は購入しない人は多いが、CD買わない人ってなかなか居ない訳で、人間にとって耳で感じる事って大きいなと感じたと同時に、ウチ含めネット系会社が必死になって取り組むマーケットのでかさを感じた。

逆にクラブ音楽のビジネス的難しさを痛感した。今となってはクラブ音楽とは関係ない音までクラブミュージックとして扱われてて、情報がかなり曇ってる気がしてならない。まぁどのジャンルも同じ道を辿ってるし、言葉が指す意味が時間と共に変わっていくのはよくある事。STRINGS OF LIFEから20年だし、いい加減業界的にクラブに変わる言葉が必要とされてるなと改めて感じた。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)