目次
- はじめに
- 労働面
- プライベート面(飲み)
- 金銭面
- 日本人の民度
- コロナによる日本の変化を展望(ビジネス/経済)
- コロナによる日本の変化を展望(文化/アート方面への影響)
- 安倍晋三クンについて
- オンライン飲み
- 為替
- まとめ
はじめに
おそらく世の中の平均的なヒトよりは “危機” 的な経験を多くしていると思うし、労働面等で影響が直撃はしていない点からも、平静に過ごしている。
- コチラの世代では “地下鉄サリン事件” “阪神・淡路大震災” が強烈な記憶に残っている事象である。
- PARIS在住時に毎日の様に起きていた地下鉄テロ(特にRERのB線は酷かった)などがあった。何時死んでもおかしくない状態だったからな。
- PARIS在住開始2ヶ月目で仕送りが途絶え飯が食えず体重50kgを割るw 頬はコケてヘロイン中毒者として見られる様になるw
- PARIS在住時、ちょいちょい黒人に追いかけられるw
-
松本秀人クン(hide)が亡くなった煽りで母が松沢病院に入院し「生涯出られないであろう」と初診される。しかし母は一ヶ月で退院するw 奇跡的な回復のきっかけは同じ牢屋に入っていた患者が
「アントニオのボロネーゼ食わせろぉぉぉ!!!」
と叫んでいて我に返ったのだそうだw
とかなw そして先日までホームレスだったしな。
とりあえずネカフェ難民からは卒業出来ているだけでラッキーである☆ 今まだネカフェ難民だったら…頭が痛くなるな。
そして、年初から数件メッセージのやりとりはあれど、プライベートで友人とは会ってない。
に書いた通りな感じで、コロナが無くても行動は変わってないだろうと思うw
労働面
先日は “意外と通常営業を続けている” と書いた。今日現在変わっていないが、どのゼネコンにも休工要請は入っているらしく、いつ現場ゼロになるか分からない瀬戸際の状態ではある。
早朝の通勤電車は通常時よりも更に空いているし、帰りも空いていて、何処に行っても絶対に座れる♪
不謹慎であるが、この感じがずっと続けば良い気分ではある。
追記:GW開けは大分通勤者が増えたな。
プライベート面(飲み)
休業順に
セイさん(ボノボ)、しょうこちゃん(DATE)、みほちゃん(詩人の血)、岡田さん(ポピーズ)、えびちゃん(EBONY)
※えびちゃんは休業してなかったw
の順に休業しているのもあり、飲みには行かなくなっている。
引っ越し直後で出費が多いので、強制的に飲みに行けない点は金銭面では助かっているw
「金キツイ」
とはみんな言うだろうけど、彼らは大丈夫だろうw
飲みに行かない点以外は正直、あまり変わらない。特にストレスもないな。
金銭面
コロナの影響だろう。放置しているアフィリサイトが4月の中旬から少し調子が良い☆
これは検索ヴォリュームが増えたであろう点と、僅かに検索順位が上がった(1ページ目に入ったりする)サイトがあったが故だ。
追記:GW中のGOOGLEアップデートによって検索順位が爆上げとなった☆ 大変好ましい状況だ♪ …ま、また下がるだろうが、今の時期に爆上がってるのはタイミングが良い♡
参考:【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2020年5月5日からの順位変動について
今、こういった収益がなくてもギリギリやっていけるが、光熱費+スマホ+ネット接続+サーバー代を超える金額は叩いている。これだけでも助かるし精神的に楽。もう少しで家賃代ぐらいな勢いだ。早ければ夏休み、遅くても年内に家賃分程の不労収入が安定したらイイな☆
この金額を株主配当金で得ようとしたら今まで費やした時間給以上の原資が必要 だ。よって悪くない訳だ☆
※コチラのサイト経由で登録したアカウントの売上は継続したバックがある報酬なので、比較的継続する収入である。
ま、もともとコレで食えそうな金額を叩いていた(当時は購入毎のバックが大半だった)ので、全体では激減したままであるのが現実ではあるw
そして毎月勝手に振り込まれるサービスの方は伸びておらず “申請して振り込まれる” 方が伸びているので、貯金が続いているというコトになる。
よって節約生活であるのには変わらず、これらの収益分は機材の修理代などとして考えてはいる。まだセイさんに預かってもらっているアレヒのミキサーとか修理しないとだし…。
日本人の民度
本性が出たというかw 美しい事象もあるが、やはり醜い事象が記憶に残るな。
"緊急事態宣言が出ないと行動(自粛)しない"
が現実であった訳で
"テスト日が確定しなければ勉強しない"
的な印象。
それって民度高いのかしら?https://t.co/i3rQ8TSq2P
— azzlo (@azzlo) April 13, 2020
緊急事態宣言に伴う閑散する街に対して
「我々日本人の団結力だ!!!」
みたいな自惚れ見解が少なくないが、根本は団結力なんかではなく、"御上の言いなり" で考えてないだけである。
一方で買い占め等の利己的な行動を行ってたりするしな。
— azzlo (@azzlo) April 8, 2020
布マスク2枚の件。
「コロナぁ? ウチはパロマなんだわ。オレには関係ないね☆」
こぉいう類のヒト、実はそこそこ存在する。よって合理性はある施策だと思う。(必要経費が激増した件は疑問だが)
— azzlo (@azzlo) April 13, 2020
布マスク2枚の件。
「コロナぁ? オレは味なんて分からねぇから一番安い麦豊穣だよ☆ ウイルスぅ? オレが雑菌の塊なんだから負けやしねぇぜwww」
こぉいう類のヒト、実はそこそこ存在する。よって合理性はある施策だと思う。(必要経費が激増した件は疑問だが)
— azzlo (@azzlo) April 12, 2020
こぉいうヒト。そこそこな割合で存在するハズだからなぁ。https://t.co/atQFcFT1n0
— azzlo (@azzlo) May 1, 2020
「日本人は外出自粛要請がなくても自身で考え拡大を止める民度の高い国民である」
といった具合の見解を持っていた方々…。
湘南が混雑してきた上にゴミだらけになっている状態については、どう説明するのだろうか?https://t.co/OP15IfBKYp
— azzlo (@azzlo) April 22, 2020
「おぉ!ソコならやってるのか♪」
休業してくれないパチンコ店を公表したら、宣伝になってヒトが集まるコトだろう。https://t.co/usyWxe1fA2
— azzlo (@azzlo) April 24, 2020
「日本人は外出自粛要請がなくても自身で考え拡大を止める民度の高い国民である」
といった具合の見解を持っていた方々…。
今パチンコ店に行列が出来る状態については、どう説明するのだろうか?https://t.co/H2lOlrO8hW
— azzlo (@azzlo) April 26, 2020
"生活様式" は習慣である。
誰かにオススメされるコトはあれど強制されるコトはない。https://t.co/eHqlGCnj8J
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
"生活様式の実践例" って…w
ここまで指摘されるならば
"ウンチはトイレで。紙でお尻の穴を拭こう。無理な場合はオムツ着用を意識しよう"
とかあっても違和感を感じないレベルだなぁ。https://t.co/rVQcQShTN9
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
コロナによる日本の変化を展望(ビジネス/経済)
概要
いずれ収束する訳だが、大きな変化はあるのだろうか? …ドラスティックには起きないだろう。
コロナが起きても起きてなくても、ある方向に徐々に変化はしている訳だが、殆どのヒトにはおいて良い点は無いだろうとネガティブ妄想をしている。
リモートワーク
営利活動組織(いわゆる企業)は経済的なキツさが続く最中、いわゆるリモートワークやらの労働スタイルがトピックになっている。
現状 “無駄な通勤時間がカット出来る” という点で労働者側にメリットがありそうだが、長期的にはオイシイ話ではなくなるだろう。
“ネット回線代(月4000円)を出すので給与ベースは下げる(月1万円)。グループワーク利用料金もかかるので…。”
といったノリで賃金は上がらないだろう。
その企業側において浮いた月6000円分は、値段競争化の原資として使われる流れになるだろう。
“副業可”(って言ってやったんだから金は他でどうにかしろよ。給料上げなくても文句言うなよ手段はあるんだよ!!!)
と相まって、”コミュニティ” の実感を得にくい労働者は鬱発症率が上がるだろうw
この点は日本の将来において楽しみな要素かもしれないな?
※ガチ鬱で抜けれず外部批判だけのヒトは生産性がないが、その痛みを知ったヒトは多面的な考察に紐づくコミュニケーションを行える可能性を持つが故にポジティブな可能性を含んでいると捉えている。…ちなみにコチラ自身はちゃんと鬱った経験は無いと思われるw
よりブラック企業化が強まるし増える
既存の枠組みに隙間が出来ていく中、人口は増えない(基本的な貨幣流動量が増えない)ので
“今死ぬ気でやっておかねばならぬ!”
そんなノリで間違いなく短期的には儲からない、長期的にもデスマーチな労働が増えるであろう。
コロナ問題以降の妄想。(経済/ビジネス)
・損失をカバーしようと必死になる。値下げ営業も厭わない。
・貯蓄(内部留保)の意識が高まる。内部留保は株主還元に回る。
・給料が上がらない労働者は貯金への意識が高まる。
結果、いわゆるブラック企業化が蔓延する。勝ち組も存在しなくなる。
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
こんな感じだな。
働き方改革云々で定時厳守などが広まってはいるが、多くの場合、様々なコモディティ化に釣られて貨幣流動量は減るので、定時労働では利益が増えない(必ずしも労働時間と労働パフォーマンスは比例しないが)、すなわち賃金は上がらないのだ。
ネット系企業
今となっては、ネットに触れない企業(自社サイトを保有する企業)の方が少ないかもしれないが、相変わらず萌えない印象。
この印象は国内のネット企業・サービスだけでなく、シリコンバレー的なアメリカ発のサービスも特に萌えない。
「おぉぁああ~~~!!! マジか☆ こんなん無料で使えるの超有り難い!!!」
そんな感情を抱かせるサービス、LastFM以来感じたコトがない。instagramもFlickrを基準に捉えると何も感じない。むしろ劣化(ま、それがコチラの加齢感なんだろうがw)。
ネット系企業が食えたりもする理由
とりあえずビジネスコミュニケーションツールについてだがslackについては
Slackって便利なインターフェイスなんだろうけど、"PCのブラウザのタブ機能" があれば "ほぼ" 同じコトが出来る。
各WEBサービスを使いこなせないヒトにはウッテツケなのかもしれないが、文字を読む速度は上がらないので、情報(履歴)過多で、生産性は落ちる気がするw
— azzlo (@azzlo) November 18, 2019
こんな印象を持っていつつ、類似の kintoneの事例 を見て思うのは
“こんなにもネットリテラシーが低い(低そう)方々もネットサービスを利用するようになっているのか”
である。ま、slackへの印象を裏付けるkintoneの事例というコトになる。
こんなノリで様々なコチラにとっては特に萌えないサービス提供者によって市場の貨幣を奪い合うのだろうな。
…そして スペックだけでコンフォート感というか
“サービスのレベル(トンマナ)に対してコチラ自身の背筋を正したくなる(矯正したくなる)規律”
みたいなのを感じるサービスやコンテンツみたいのが全然ない。ま、そぉいうのって “癖” として大衆性が無くなるから排除される結果なんだろうけども。…しかしAppleはマジョリティーなんだよな。この点は不思議なもんだけども。
ま、slackとかkintoneクラスにおいては営業力(裏の調整力)もあるんで食えるだろうけども、裏の調整力がないガチな企画だけのベンチャー(多くは制作力がないし外注制作する資金的余裕もない)は過去にも増してキツイ状況になるんじゃないかと読む。
大企業によるベンチャー企業との協業
そもそも相容れない要素がいっぱいあるし、辻褄が合わないw し長期的には大企業に旨味を奪われるので良い取り組みとは思っていない。
“投資” ですらなく “社内改革(意識変化)の一つ” という意味が強い んじゃないかなぁ。大企業からすれば、そもそも儲ける取り組みではないのでは? アタリが出たらオイシイというぐらいのポジションだと推測する。
そしてコロナ問題によって 大企業は “本業の安定化” に意識が向く。よってベンチャー投資寄りの案件には予算が付き難くなるだろう。
コロナによる日本の変化を展望(文化/アート方面への影響)
いわゆる 『”アーティスト” な方々とかが金乞いをする』事象がいくつかあるが
仮にコロナの影響から表現的な活動に携わる方々が食えなくなったとする。
・最後にヒトに貢献したい思いを持つ地主爺が山を提供する。
・様々なヒトが集まりクリエイティブ村が出来る☆
そぉいう方が "文化" には近いと思うけどもな。
— azzlo (@azzlo) April 30, 2020
こんな考え方がベースにあったりするので、見苦しいと感じている。そして
"今インディペンデント・アーティストは転職せざるを得ない状況です。"
日銭が必要ならそぉいうタイミングもあったりもする。
その経験が作品に活きたりしなくもないがな。
確かURのマッド・マイク(マイク・バンクス)も命を懸けたドラッグレースで食ってたんだからな。https://t.co/fQY8caC4OC
— azzlo (@azzlo) April 19, 2020
であると思う。正直 “ヌルい” と感じるのだ。その象徴が
"国の力添えがなければ、これまで作り続けてきたインディペンデントの流れが消えてしまう"
— azzlo (@azzlo) April 19, 2020
コレだな。安倍晋三クンよりも支離滅裂 だと感じるw
生きてるってコトは飯を食ってる訳でウンコも出る。オマンコからはいろんな液体が出たりもする。要は、生活費ないしのインサイドな “秘め事” まで露呈するならば、ウンコも精液もマン汁もパブリックな情報にしないと辻褄が合わない と感じるんだよな。
そして
“何故君たちは苦境の際に別の収入源を検討しないのか?”
である。日本では転職してはいけない条例も法令もないだろう。
もろもろこの数年、アーティストの訴えとか文化にまつわる指摘に対しては “ただのワガママ(社会構造と自身の立場を把握出来ていない)” という印象が強まるんだよな。
アーティスト活動一本で食ってそうなイメージのヒト、全くそう見えないヒト、いずれも 裏ではドブ臭いコトやって生活費稼いでいたり “も” するのが以前からの現実である。
正直たまたま一本で食えるタイミングのヒトが騒いでいるようにしか見えない。
食える時期があったり、そうでない時期があったり…。それでも創造を続けちゃうバカな連中がアーティストなんて言えないだろうか???
割ける時間に影響はあるが、創造は貧乏ゆすりみたいなもんで、止まらないもんなんじゃないかな???
そもそも大前提は
「このままでは文化が終わってしまう」
といった類の見解に疑問。
そもそも文化とは終わってから気付くものなんだが、コロナ以前は文化がイイ具合に継続していたのか?
何が起きようとヒトは何か創造するのだ。歴史が証明している。(同じ内容の "習慣" で食い続けられるかは別の話だが)
— azzlo (@azzlo) April 22, 2020
コレだしな。
展開としては
コロナ問題以降の妄想。(アート/文化的)
・経済的理由で活動を辞めたヒトが脱落する。
・経済的理由が理由にならないボンボンが生き残る。
・"偶像" が加速し、ボンボン同盟が強固になる。(頂上ワードの早漏化)
結果、オノ・ヨーコ化が蔓延する。外部からの貨幣流入も減り彼らも食えなくなる。
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
こんな感じで ボンボンのアイデンティティベーシックインカム 的な存在に “より” なっていくだろうw
安倍晋三クンについて
に続く見解で別記事にしたいが、取り急ぎ最近のツイートをまとめておこう。
コロナ問題によってとっ散らかる安倍晋三クン。コチラでも確信を持ったな。今までは
“自覚がある意図的な悪”
だと感じていたので比較的スルーだったが、正直ただのバカ者である可能性が高いw そして安倍晋三クンに対しての肯定的な意見・見解がショボ過ぎるw
“椅子にジャンプしてコケる犬” の様な滑稽さで可愛さすら感じてしまうw
こんな感じで “クズへの免疫” がより強くなっちゃうんだよなぁw
安倍晋三クンを肯定的に捉えているSNS上の個人見解について思う。
"丁寧な言葉使いだからイイヒトに決まってる"
という印象を覚える。
"イイヒト" の可能性は否定出来ないが(同時に可怪しいヒトである可能性を示す事象はいっぱいあるが)国民が評価するべきは "政治家" としてである。
— azzlo (@azzlo) April 17, 2020
安倍晋三クンを肯定的に捉えているSNS上の個人見解について思う。
安倍晋三クンが今頑張っているのならば…。
今まで頑張ってないから必要にかられてしまった可能性はあるよな。#安倍首相がんばれ
— azzlo (@azzlo) April 17, 2020
"アンミカ「ここから求められるのはリーダーシップだっていうところのスタートにやっと立ったのかなっていう感じがしました」"
何年リーダーやってるヒトのコトを言ってるんだwhttps://t.co/oldAEAoWvz
— azzlo (@azzlo) April 20, 2020
コロナウイルスに対する政府対応の遅さについて
「野党が足引っ張るから」
というSNS上の生活者見解には呆れる。
足引っ張られても強行突破するのが安倍首相だったのではないか?
分からないコトは "専門家が…" と言い訳する。都合が良過ぎである。
— azzlo (@azzlo) April 9, 2020
"安倍晋三首相は記者会見で「最も重要なのは国民が行動を変えることだ」と訴えた。"
そうだよな。まず安倍晋三クンとかからだよな☆https://t.co/XQgDouAy3H
— azzlo (@azzlo) April 9, 2020
安倍晋三クン
「国民から寄せられた声、与野党の声を踏まえ、支給対象を拡大することにした。」
以前に自身が決定したコトは間違いだったんだよな?
そして、国民/与野党の声で反映されていない事項が他にイッパイあるけどな。https://t.co/6SPvaay5Cm
— azzlo (@azzlo) April 17, 2020
"一度決めたコトを撤回"
はリーダーは絶対やっちゃいけないコトだ。するにしても謝罪が絶対必要。
何故なら今後もリーダーの発言はクズであるという実績になってしまっているからだ。もう事実は消せない。https://t.co/RezI7qXcRM
— azzlo (@azzlo) April 16, 2020
安倍晋三クンが今、憲法改正云々を言ってるが…。
タイミングと言葉の節々に
"ボクは悪くないもん"
という根が見えるんだよな。
"なんでもかんでも憲法頼み" ってな印象でもあるしな。
— azzlo (@azzlo) May 3, 2020
緊急事態宣言の延長について。
1:国民が自粛してくれなかった(8割以上の移動量減だったので違う)
2:自粛出来ない理由があった(保証が足りない模様だ?)
3:想定以上に感染力が高く治療が難しい理由はおそらくこの3点であろうが、1が成り立たないのだから2も有り得ない。
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
(前ツイートに続く)緊急事態宣言の延長について。
「3の理由であり、治療薬の認可を踏まえて経済との兼ね合いから5月末まで自粛要請する」
なりを言わなければ説明とは言えなかったわな。
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
安倍晋三クン。
記者の説明に全く答えてない見当違いなコト言ってるな。やっぱ言語能力がおかしいのではないか?
— azzlo (@azzlo) May 4, 2020
安倍晋三クン以外のヒトが首相であってもキツいしバタバタするだろう。しかしバタバタのしっぷりというか
“その場しのぎ感” が “やってるフリだけ従業員” と同じ
なんだよな。
安倍総理って
"専門家の意見"
って好きだよな。
悪い方向になった時に
「専門家の意見に基づいたので…(オレは悪くないよ?)」
と言いたいんだろうな。
— azzlo (@azzlo) April 7, 2020
安倍首相。
"専門家の意見"
を仕入れるのは当然。その上で政府が検討した "政府の意見" をお前が言うものなんである。(わざわざ専門家云々は必要ない)
専門家への責任転換、もしくは
"政府として独自に情報を仕入れたり検討する頭が無い"
が故に、専門家に頼るのかしら???
— azzlo (@azzlo) April 7, 2020
能無し感ダダ漏らしちゃってるからなぁ。
“偉いヒト” って自分が能無しっぽく受け取られる事象には敏感 なんだけどもなぁw
オンライン飲み
二次元モニター通しのスピーカー通しである。
基本的には “知っているヒト” と “知っているヒトの知っているヒト” の繋がりである。偶発性のある出会いは無い。
という点から全く興味がない。
ま、その 偶発性をテーマにするコト、すなわちオンラインバーとかも機能的には出来る んだろうけどな。
為替
コロナ問題とは別の話ではあるが、”円安の方が日本経済には良い” っていう大前提は、いまの時代どうなのかしら? と数年前から思っていて、この時期改めて思う。
円安が良いビジネスは基本的に輸出業であるが、いわゆるグローバル企業というのは為替変動の影響を嫌って現地完結出来る状況を築いているらしい。
当然、本社が日本であるグローバル企業のマクロな全体決算においては円安の方が見栄えは良いが、国内のミクロな生活者の現実においては、輸入品が安くなりやすい円高の方が良いのではないか?
牛丼280円時代とかって地味に助かってたからな。
コンビニ弁当も以前は税込み500円だったのが、今は税抜で550円だったりして、すげ~高く感じるし。
15年前と比較して、最低生活費は2割強上がった印象がある。
まとめ
精神的には社会の膿が乾燥してきている様な印象で、ヒトが少ないので心地良い。
しかし長期的には
“膿跡を治療しましょう。潤いのオイルもありますよ☆”
ってな拝金主義者が目につく様になり、結局同じような感じ、下手な偽善にむしろヤな感じになるのだろう と思っているw
実生活面は
に書いた様に安定してるし、金銭面も上向き(元がしょぼいので大した伸びではないのだが)なので、早ければ来年には不労所得と週4日ほど運動としての警備員で、のんびり暮らせてたらいいな~という感じ。
※3連休があると身体が鈍るので “お金貰えるストレッチ運動” として警備員生活は気に入ってきているw
既に片足の指三本は入ってるのでセミリタイアな気分だな。
クラブもセックスも早く経験してるんでリタイアも早いのかもなw
LEAVE A REPLY