「文句も何も言わない無言の組織になりましたぁ!」(=´∀`)人(´∀`=)

ビジネスアイデアコンペ

AZZLOが在籍する組織ではグループ会社全体での “ビジネスアイデアコンペ” みたいな取り組みがある。審査員を “パトロン” とか呼んでるプロジェクトだ。

AZZLOも2011年にライフログを切り口にチャレンジした。2010年に局長に話したのにイマイチな反応だったのでチャレンジした のだ。

内容はコレに似た内容だ。

“パトロン” を軽薄に使うコトに苛立つ!!!

結果は不採用だったが、不採用そのものはまぁ別に良いのだが、その不採用理由がAZZLOは気に入らなかったw

「ライフログは可能性が無いので不採用です」

なら別に良いんだが

「貴殿のライフログに関する知識は素晴らしいが、どのように経営するかのツメが甘いのでダメです」

みたいな感じだった。AZZLOが思うパトロンは

“成長しそうな気配だったら、投資しコケないようにサポートする人”

の方面での解釈が強いので

「全部整えてやんなきゃ腹くくれねぇのかよ!!!“パトロン” って女にマンション買うおじさんの事だと思ってんだろ!!! そんな軽率にパトロン自称すんなコラ!!!ヨーロッパ人が知ったら刺されるか、良くても鼻で笑われるぐらいはするぞ!!!」

と、結構腹が立ったのだw

「貴方は美人だがヤレるかわからないのでデートしません」
「最初っから全裸でご挨拶すればいいんですか?」

みたいな感じとも言えるな。

本気でやってる? 自尊心の担保に会社を私的利用してない?

更に突っ込んだ解釈をすると

「”パトロン” って金持ってたり権力者がやれるイメージなので、そうではないオレが合法的に “パトロン” 名乗れる機会を作りたかった。要はオレの自尊心をケア出来れば良かった だけで、その後育つ種蒔きかどうかは知らん」

すなわちママゴトと捉える事も出来てしまうのだ。

偉いおっさんが “パトロン” になった

で、今年は、たまに飲みにいく偉いおっさんが審査員になったとの事で

AZZLOの自主的案件 も応募してみたらどうだ?」

と言われていた。正直上記のように、この取り組みに対してはネガな印象を植え付けられているので

「あ、まぁ上手く進まないようであれば、そぉいう導線もありますね」

ぐらいの会話をしていたのだが、先日

偉いおっさん:「ウチから応募が一件もない から、AZZLOも応募してよぉ。頼むよぉ ヾ(´Д`;) 」

AZZLO:「・・・コレ気持ち悪いから嫌です!!!

偉いおっさん:「とりあえずこのシート埋めるだけでいいんだからさぁ (;´д`)」

AZZLO:「・・・じゃぁ自主的案件の追加切り口とかはあるので、とりあえずそれ送りますよ。業務報告も兼ねて・・・」

偉いおっさん:「採用されれば10万貰えるんだぜ?」

AZZLO:「 (AZZLO自身はともかく) 多くの人は “たかが10万の為に徹夜して身体壊したくない” から応募しないんじゃないですか?

ってな会話をした。

ゼロ件でいいじゃん☆

そもそも何故ゼロ件ではダメなんだろうか?

多くの大卒者は負のループにハマっている ので当然というか 狙い通りなんじゃないだろうか?

「言いなり奴隷人間の素養がある者を採用して、更に教育も施しました。結果として文句出ず、アイデア出ずの無言の組織になりましたぁ!!!(=´∀`)人(´∀`=)」

って事で、とても矛盾無い感じで良いんじゃないかな?w

あ、そぉいう業務報告のネタ作りの茶番なんだろうな~。確実に辻褄が合うな。

糞は肥溜めへGO☆

ヒエラルキーを前提とした場合、何故ゴミ社員のAZZLOが、結構大事な事だと思われる事を依頼・強制させられるんだろうか? 本社社員が出来ない事をゴミ社員が出来る訳がないだろうw

あ、AZZLOはゴミ社員じゃなくて糞社員だった のでw 無味無臭の本社社員さんを汚すわけにはいかないから、糞そのもののAZZLOに 「お前何もしなくても臭いから頼む!」 みたいな導線なんだろうなw

ま、野球に例えると、“9回裏2アウトの代打” 的なのだろうし、根本有難かったりはするんだが、“パトロン” の定義がズレているのでコレには参加したくない のだ。石破幹事長の様にお断りしたいw

過去に実施に到達したアイデア

ちなみに、採用されてビジネスとして動き始めたプロジェクトを見ると

“プレゼン段階で既にローンチしてたら、うまくイケば100人ぐらいの会社にはなるかも?”
(そのビジネスドメインで7、8年は継続出来るかも)

という雰囲気がするものはあるが、大半が

“5人が食えて2、3年”
(ま、それも立派なんだが)

な雰囲気のプロジェクトな印象がする。要は結構 夢がない感じ なんだよなw

フランスのような、”100年後を想定したパトロン” ではなく、一般株投資家レベルな雰囲気がする。ま、普通の日本企業にフランスレベルを求めるのも筋違い だがw

出世(昇進)にネガな影響がある

とある人が言っていたのだが

「あのスタートしたプロジェクトは、毎月の売上げが1万円にも満たないので、定例報告会が酷い空気らしいですよwww」

との事。この事象は

“うっかり採用されたら、『1万円にも満たないプロジェクトを立ち上げた人』 という目で見てもらえるようになる”

という事だよなw プロジェクト解散して元の通常業務に復帰した場合、風当たりはゼロではないよな。

AZZLOが仮にそうなっちゃったら、ネタにするしw 失敗という学びを肥しにして次に繋げたいと思うが、常識的に考えると “組織内ローカルの昇進チケット (いわゆる出世)” は無くなったと本人も周りも考えるだろう。故に損失のリスクがあるから、誰もアイデア出さないんだろうな。

事なかれ主義の極地

更に多くの従業員から見てAZZLOの在籍する組織は

“文句言わなきゃ金は振り込まれる労働”

と思われているからこそ、「文句言わないからアイデアも出しません」 になってる んだと思う。ほぼ同じ事を言っている人は現実に居るしw 中国共産党みたい だよな・・・w

よって労働に “自己実現” とか “夢” とか “楽しみ” とかは関係ない。

“コンビニ店員よりはギャラが高いバージョン”

という捉え方なんだろう。ある意味正しいがw

やはり、早く媒体問屋に先祖返りして、より安価でもモチベーションが下がらない外国人労働者で回すべき だと更に思うな。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)